fc2ブログ

本・音楽・ペット・合唱・その他色々、書いていこうと思っています♪

最新型の飛行機?

先日、千歳空港からの帰りの飛行機。

全座席にモニターが付いていました。

去年から10回近く搭乗してるけど、この機体は初めて。

これ、どうやって動かすんだろう・・・・

お隣のお兄さんは、慣れた手つきで、どんどん画面をタッチして動かしてる。

チラチラと横目で見ながら悩んでいると、

CAさんの、飲み物のサービスが始まりました。

いつもと同じように、リンゴジュースを頼んで受け取り

さて、前のテーブルを手前に出したい。

だけど、今までテーブルだった所は、モニター画面だし・・・・

悩んだ挙句、私がやったのは、何とかモニターを手前に倒すこと。

一生懸命、隙間に手をかけ、倒そうとする私。



すると、サッと横から手が伸びて、モニターの下の小さい部分を倒してくれたのでした。

もちろん、お隣のお兄さんです。

お兄さんの心の声ーーー

( ったく仕方ねえな!! このオバサン。 こうやるんだよ。 モニターが倒れる訳ないじゃん!! )


お・お・お兄さん

今絶対に、お腹の中で呆れてるよね。

もう恥ずかしいったら無い 

日進月歩の、この世の中。

とってもついて行けないわ~~ 

顔が真っ赤を通り越して、青ざめてしまった私でした。


もちろん、最後降りる時に

先ほどは有難うございました

と改めて、小さな声でお礼を言いましたとも。



関連記事
スポンサーサイト



日曜日に札幌から帰ってきました

またまた間が大きく空いてしまいました。

連休から先日まで、色々忙しくて。

母の施設では、私が帰った日から面会が自由になって、初めて部屋まで入ることが出来ました。

というより、部屋から出ないで面会して下さい、という事です。

相変らず穏やかで若返ったような母は、

皆さん、とっても良くしてくれるの。

何かと忙しいし、退屈するって事も無いのよ。

だって。

もうこのまま家に帰ろうか?と言いたいほどだったけど、大変だった去年の二の舞になるのは目に見えてるので、それは禁句。

それに、母自身が、とにかく満足している顔をしてるし、私と姉も安心して帰ってきました。

どの職員さんも丁寧に対応して下さって、感心する事しきりでした。


今回は、小樽の築港という所にある市場で、これから数か月間分の大好きなタラコを買い込み、娘の所にも送り、満足満足。

スケジュール的に小樽市内は回れませんでしたが、それはこれからのお楽しみってことで。

私はタラコ、明太子が大好き!

文字通り、一年中切らしたことがありません。

コレステロール高いのに、これって良い訳? と思わないでもないけど、まあ長生きしたって仕方ないし、好きな物を我慢するのは宜しくないでしょ?




ところで、北海道に行って一番驚いたのは、玉子が払底しているってこと。

実家で頼んでいる生協は、玉子の扱いを取り止め。

一緒に行った西友では、玉子売り場には何も商品が無し。

佐久では特に品不足はしてない、と言うと、姉も甥っ子のお嫁ちゃんも、ものすごく驚いていました。

鶏インフルの影響が酷いのだそうです。

鶏インフルのニュースをテレビで見るたびに、何万羽と処分されているという鶏達の哀れさに胸が痛むし、

その処分に当たらなければならない人たちの精神衛生も心配で。


この長い間、ブログを書かないで、その日その日で書きたい事がいっぱい起こっていたんだけれど、ちょっと休んでいるうちに、どんどん月日は過ぎ去り、

そのうちに書きたかったことも忘れちゃうし、困ったものです。

備忘録を兼ねて書いてらっしゃる方もいらして、それは言い考えだわ!! と思うんだけど、こう休み癖がついてしまうと、意味が無いですね。

そして、世の中はどんどん動いていて、千歳空港も札幌への電車も、観光客でいっぱいでした。

北海道は、何と言っても観光が第一なので、皆様もどうぞ北海道へいらして下さいね。

空港から札幌までの線路沿いにある、日本ハムの本拠地 エスコンフィールド にも是非行きたいと思ってます。

そのうち、行けるかな?





関連記事

新車に換えました

胃の痛みやら、お葬式やらのゴタゴタの最中に、お正月早々に契約していた私の車が届きました。

今は、半導体不足のせいで新車の納車が遅れていて、2,3か月後になりますと言われ、その通りになりました。

今まで乗っていた車ちゃんには、本当にお世話になり、大きな事故も無く長年乗り続けられたので、敬意を表して、新車にも同じナンバーを希望しました。

どうして乗り換えたかというと。

何しろ、今年で17年目になるんですよ。

最初、夫の車として中古で買い、数年乗った後で夫が別の車に乗り換え、お下がりで私が貰ったんです。

それ以来13年、雨の日も晴れの日も雪の日も、私の相棒として頑張ってくれました。

まだまだ動いていたし、故障も無かったし、もっと乗れるかも・・・ と思ったのですが、

とにかく設備が古くなり過ぎました。

バックモニターも無いし、安全装置も何も無い。

おまけに型が古くなり過ぎて、変な意味で目立っちゃうのね。

世の中、セダンタイプの車が殆ど無くなっているのに、我が愛車は立派なセダンタイプ。

後ろは出っ張っているし、後方をバカッと開けると、人1人が十分入れる位の大きなトランク。

昔の推理小説とかドラマで良く見るような、死体を入れて・・・とか、誘拐した人を閉じ込めて・・・なんて大きさ。

沢山荷物も入るし、何より車室内の温度があまり影響しないので、夏場なんかは重宝したトランク。

でも、ある日、大きな駐車場に止めて辺りを見渡すと、セダンは私の車だけ。

やっぱり考えちゃいましたね。

バックモニター、安全装置無しも、買い換え決断の大きな要素でした。

これからどんどん年を取って行くのに、もしもバックの時に子供にぶつけたら・・・ 轢いちゃったら・・・・

そう考えると、今が決断の時だ! と思いました。

今度の車は軽ちゃんです 

皆に、あれ?小さいのに換えたの?? って驚かれるけど、小回りも効くし、何しろオバサン仕様の差し込み型のキー。

今主流の、タッチキーなんかじゃ無いの。

鈍い私は、あんまり仕様が変わられると、オタオタしてとっても危険だと思っていたので、試乗の時に普通のキーを渡されて、心からホッとしました。

それも、決定のポイントだったんですよ。

我が家にやって来た軽ちゃん、大事に大事に、免許返納まで安全第一で乗るつもりです。



関連記事

ヒヤヒヤもの

先日の事です。

前に書いた気もするんだけれど、我が家の洗濯機、

風呂水を給水するホースに穴が空き、ネットで買ったポンプを使っています。

そのポンプに付いたホースを洗濯機に布テープでベタベタ巻きにしてくっ付けているんだけど、ある日、恐ろしい事が起きました。

片方をお風呂の中、片方は洗濯機から出していたんだけど、知らない間に布テープがベロンと取れて、洗面所の床にホースの先が。

またしても、サイフォンの法則のせいか、お風呂のお湯がどんどんと洗面所に流れていて、全面ビッショビショ ・・・ 

もう真っ青になって、ありとあらゆるタオル類を床に敷き詰め、ドンドンと吸わせる。

文字通り、家中のタオルを出して来て、吸い取る吸い取る。

全然間に合わなくて、洗濯機の脱水に掛けながら、どんどん吸わせる。

何とか吸水は終わったかな???

と思った時、とんでもない事に気付きました。

床下収納があったんです!!

恐る恐る蓋を開けると、中は池のよう!!!!

仕舞って置いたフェイスタオルも、グッショグショ。

もう イヤダァァァーーー

中の物を全部出し、湯桶で溜まった水を出す。

それから、火事場の馬鹿力で収納庫を持ち上げ、残った水を浴室に流す。

使ったタオル類を、何度も何度も洗濯を繰り返し、近所のランドリーで乾燥して、やっと一件落着。

もちろん、外れたホースは、また一段とグルグル巻きに洗濯機にくっ付け、給水の時には何度も何度も様子を見に行き、平和な状態ならホッとして。

またまた、何度も様子を見に行き、の繰り返し。

それにしても、大昔に習ったサイフォンの法則が、こんなに身近に感じられたのは、この年齢にして初めてのことです。



先日、やっと母に会いに帰ることが出来ました。

行きの新幹線に乗っていたら、あのJアラート発出。

何と北海道だというし、またまた欠航か?! と思ったけれど、無事に飛行機は飛び、半年ぶりの母との再会。

とっても元気で穏やかで、安心しました。

エレベーターを降り、手を抱えられながらも、すごい勢いでこちらに歩いて来る女性が・・ と思ったら、何と母だったんですよ。

ゆったりと微笑みながら、

皆、とっても良くしてくれて、満足よ。

何か欲しい物は無い? と聞くと、

食べる物が良いな、どんどん持ってきて って。

また来月来るからね! と約束して、たった20分の面会時間は終わってしまいました。

でも、母があんなに落ち着いて楽しそうに暮らしてくれて、周りの介護士さんたち、事務の方々にも本当に感謝です。

あんな良い施設に入れた母は、絶対に持っているオバアチャンですね。





関連記事

やーっと、一段落しました

激動の三月でした。

結局、帰省も叶わない事になりました。

三月初めに、やっと母に会いに帰ることになり、航空券も手配済みだったのですが、

東京の施設にいる夫の姉の具合が悪くなり、帰省はキャンセル・・・・

すると本当に帰省予定日の二日後に、姉は亡くなりまして。

それからが大変。

姉には係累がおらず、長男である夫が喪主を務める事になったのです。

私は、生涯二度目の喪主の妻。

一度目は、夫の母の時でした。

2人で急遽、上京し、丸一日かけて葬儀屋さんと打ち合わせ。

それから、姉がお世話になっていた施設に行き、私物を何箱も引き取って車に積み込み、グッタリして二人で戻って来ました。

それからはもう、怒涛のような毎日で、葬儀は北海道の親類を呼ぶので、ほぼ一週間後。

その間に、葬儀の準備です。

我が家は神道なので、通夜祭、葬場祭、墓前祭 をするのですが、

墓前祭の時にお供えする、野菜、果物、お菓子を買いに走ったり、とりあえず使うお金を下ろしたり、葬儀屋さんとの電話での打ち合わせが、まだまだ続きました。

それから、やっと葬儀です。

着慣れない礼服に身を包み、パンプスを履き、神主さんをお招きして、ただただ立ったり座ったり、玉串を捧げたりの通夜祭。

飛んで来てくれた義姉夫妻と共に、斎場に泊って久しぶりのお喋りをして、亡き姉を偲び、

翌日には斎場祭、それから隣町の火葬場に移動して、最後のお別れ。

墓地に行って、墓前祭と納骨。

本当なら、五十日祭で納骨という事なんですが、何しろ全員高齢で遠い、という訳で、すぐの納骨になりました。

ヘトヘトになりながら帰宅して、それでもまだまだ終わりません。

頂いた、お香典へのお返しを選び送る。

これが結構大変でした。

カタログギフトにするのは決まっていたのですが、やっぱり少しでも喜んで貰える物が入っているのを選びたい!

これは私のこだわりです。

夫は、どれも同じような物なんだから、どれでも良いだろうって言うけど、微妙に違うんですよね。

例えば、今では温泉一泊、日帰り入浴、なんていうのも入ってるんですよ。

それが、北海道の宿がなかなか無い!

これじゃあ、困るじゃない。

とかね。

散々見て回り、マウスの使い過ぎで右肩が盛り上がってしまった、イテテテ 

その後もゴタゴタは続き、ドッサリ持って来た義姉の服を収集所に運んだり、小さな用事が沢山!

ようやく昨日、今回の葬儀関係の領収書をExcelに打ち込み、やっと一段落かな?

そして今日は久しぶりの美容室。

髪をセットしてもらいながら、ついウトウトしてしまいました。

こんなの初めて。

やっぱり年ですねぇ、後になってドッと疲れが出て来たようです。

つくづく思いましたが、お葬式のこの忙しさって、これに紛れて悲しみを感じる暇を与えないという仕組みじゃないだろうか。

これは、義母の時にも思ったことですが。

そして、おまけがもう一つ。

ただただ座ったり立ったりするだけで、動きがほとんどないお葬式。

食事だけは三度三度出てきて、機械的に食べ続けた二日間。

見事に太ってしまいました。

あれだけ、東京との間を何度も往復し、もうグッタリの筈なのに、体重だけは増えた。

しかも一向に減りません。



そんなこんなで、皆様の所にもお邪魔できず、暇があればウトウト寝てばかりでしたが、これから少しずつ伺おうと思っております。




関連記事

これはとっても無理

我が家は、長野県民の凡そ半数が購読している 信濃毎日新聞 を取っています。

土曜日には、本の紹介ページが載るので、図書館で予約する本は、殆どそれを読んで決めているの。

私のような読者は大勢いるとみえて、その争いは熾烈を極めます。

大体、既に借りられているんですが、先日、直木賞を受賞した 小川哲さん の 「地図と拳」 が、奇跡的にも思ったより早く手にすることが出来ました。

ルンルン♪ と図書館に行って、その本を見て、もうビックリ 

だって、厚さは4.5センチ、633ページもある、ズッシリした本 !!

これを2週間で読み切れる??

おまけに、途中、帰省まで入るのに。

とりあえず読まなくちゃ! という訳で、必死になって読んでいると、また図書館からメールが。

ずーーっと前に予約していた、 「ハヤブサ消防団」 が届いてます、だって。

これも、いつ頼んだのか覚えていないほど前に頼んだ本。

ここへ来て、こんなに次々届くなんて!!

どう考えても、ハヤブサ消防団 は無理でしょう。

でも、今回借りないと、いつになったら読めるのか分からないし・・・・

何しろ、大勢が予約してるんだもの。

いやあ、困ったわ~





関連記事

色々勉強になりました

今回の病気。

病院では特に検査はされなかったけれど、どうもノロウイルスではないかと思うんですよね。

ノロって、子供は検査するけれど、大人は特に検査はしないそうです。

自分でも気を付けて、どうしても買い物に行くときは、マスクを二重にして、隠れるように走るように最低限の物を買う・・・

って感じでした。

何となく、後ろめたさを感じつつ。

色々勉強にもなりました。

我が家は、牛乳の消費がかなりのもので、毎週一回、8本の牛乳を買い置きしていたの。

どんどん飲むものだし、今はなるべく日付の古い物から買うのが推奨されてるでしょう?

だから、あまり日付にはこだわらずに買っていたんだけど、

体調が酷い時には牛乳をみるだけで胸がムカムカして飲むことも出来ず、それが2週間くらい続いたものだから、賞味期限をかなり過ぎてしまいました。

結局、3本を廃棄・・・・

あああ、勿体ない 涙

とにかく、ほぼ2週間ほどを、お粥、ポカリ、ウィダーインゼリー、梅干し、納豆、ヨーグルト、それに補水液。

そんな物で食いつなぐ毎日。

どんどん、お米も無くなり、また二重マスクで走るように買い漁り、慌てて帰って来る生活でした。

ヨーグルトだけは作って、ジャムでは無くてハチミツで食べる。

口寂しい時には、ベビー煎餅。(私はこれが大好きなのよねぇ)


とにかく、何事も胃の仰るままの生活。

最初のうちは、食べ物の写真を見るだけで、こみ上げてくる感じ。

段々、ムカムカする物が少なくなってきて、お魚を食べられるようになり、

これなら大丈夫かも! と思って ひき肉を使った料理にすると、途端にダメダメ。

一進一退を繰り返しながら、やーっと普通の食生活に徐々に戻って来て、本当にホッとしました。

買い置きしておいた牛乳はヨーグルトを作る以外は使わないし、買いだめしていたお肉も全然使わないし、冷蔵庫冷凍庫の物が減りません。



教訓その1

  牛乳は、あまり買いだめしておかないこと。

  新しい日付の物を買っておくこと。

教訓その2

  とにかく、胃の本能のままの食生活で、ジッと我慢すること。

  食べて良いか悪いかは、胃の反応が教えてくれるんですね。

  人間の体って、すごいものです。



焦ってもダメですね。

ゆーっくり治ってくれるのを、待つしかありませんでした。






関連記事

今日はとっても清々しい一日でした

振り返ると、前回の記事が1月17日。

何と、ほとんど一か月ぶりのアップです。

こんなに間が空いたことは、ブログを始めて以来、初めてのことです。

とにかく、胃の調子がイマイチで、私このまま胃弱になってしまうんじゃ・・・ と心配だったら無かった。

何しろ今まで頑健で通っていた私だもの、胃弱な オバサン だなんて、私のキャラじゃない!

一時期は殆ど普通に戻っていたのに、昨日辺りは、またまた胃が重い・・・

まだ直っていないの???

昨日の寒さと雪と言ったら、もうウンザリだったし、そういう天候的なものもあるんでしょうかね?

それが今朝になったら一変!!

土曜日だから、いっぱい寝られたし、お天気は最高で、まあ雪はあったけど、そんなのは平気。

それに、今日は例年のごとく、鼻顔稲荷さんの一番のお祭り、初午祭だったんですよ。

これは絶対に外すことの出来ないお祭り。

だって、一年間、家を守ってくれたダルマさんを、お焚き上げに出さなくちゃいけないんだもの。

去年は大雪のために、露店が一軒も出ない寂しいお祭りだったので、今年も同じかな・・・と覚悟していたんですが、露店の皆さんも頑張っていっぱい並んでいましたよ。

買う物は、もう決まっています。

まずは、神様にお詣り。

それから楽しみにしていた買い出しです。

初午稲荷、初午団子 (これ新商品)、搗き立て豆餅、いつものオバサマのお店でジャコ3種類、それに、お昼に食べるケバブ。

これだけ買い込み、リュックに入れて足取りも軽く、車の所まで急ぎます。

このコース、すずと一緒に何回歩いたか分からない位の、お馴染みの道。

お天気最高だし、雪はどんどん融けて気温は上がるし、私のテンションも上がる上がる。

誰? 胃弱なんて思ってたのは。

ところがですよ、好事魔多し、って言いますよね。

帰りの車、ちょうど建物の陰で道がアイスバーンになっている緩い下り坂をゆっくり走っていたら、何とブレーキが効かない 

前の車は、赤信号で止まってるのに、どんどん近づいて行く !!!

どうすれば良いの?  こんなの初めて。

サイドブレーキを引いて、そのせいなのか、やっとフットブレーキが効き始めたのか、追突直前に止まる事が出来ましたが、いやあ焦りました 

スピードを出さなかったのと、車間距離を十二分にとっていたから、何とか酷い事にはならずに済みました。

これも、鼻顔さんのお蔭。

お詣りしておいて、良かったわぁ。


そんな訳で、これからボチボチと書いて行こうと思っています。

皆さま、よろしくお願い致しますね。

そうそう、1月の帰省は、あまりの天候の悪さにキャンセルになりました。

次は3月初め。

何としても、母の顔を見に行かなければ。



関連記事

酷い目に遭いました

新年早々なのに、ひどい目に遭いました。

先週末から、俄かに吐き気と下〇。

これは、おかしいぞ?

そもそも私は頑健な体で、この年になっても胃がどこら辺にあるのか、ハッキリ分かっていないようなタイプ。

それが、(ああ、胃ってここにあったのか・・・) と思うほど胃が痛む。

そして、下〇 (ゴメンナサイ)

おまけに、微熱まで 

週末は何とか お粥 でやり過ごし、昨日になって、

このままじゃマズいぞ。

すぐに、あちこちのクリニック、病院に電話を掛けるも、すべてに断られてしまった。

やっぱり、この熱がネックなんだわね。

今までは、風邪といえば耳鼻科で治してきたから、内科にかかった事が無いんですよ。

初めての患者で、おまけに熱ときたら、今は診てもらえないんですね。

必死にTELしまくって、やっと昔から有名な私立の総合病院の受付の方が親身になって聞いてくれて、PCR検査をしてくれるっていう所まで漕ぎつけました。

とにかく、この胃の痛さと、吐き気と下〇を何とかしてほしい!

頼み込んで、昨日、病院の駐車場でPCR検査。

念願のお薬も頂きましたー!

飲み始めた薬の効くこと効くこと。

今日は、下〇は収まり、今は胃のちょっとした重さと食欲の減退。

ずっと お粥 で過ごしています。

それに、ポカリとOS1。

お粥には、幼い頃、母が作ってくれた玉子味噌。

リンゴを摺り下ろしながら、ああ、母は良く作ってくれたなぁ・・・ なんて感慨に耽ったりしてしまいました。

まだまだ、普段の食欲には遠く及びませんが、あの酷さは脱し、一息ついています。

午後には、昨日の親切な病院からPCRの結果連絡が来て、無事陰性でした。

あー、良かったぁ~

何しろ、来週後半には、今年最初の帰省が控えているんです。

少しでも早く治して、エネルギーを蓄えておかないと!!

今は、本当に病院にかかれないんですねぇ。

身に沁みて感じたことでした。

それと、やっぱり内科には掛かりつけのお医者さんを決めておかないとダメってこと。

私はもちろん、これからは今回の K病院 に掛かることに決めました。


そんなこんなで、いつもお邪魔している皆様の所にも、あまり伺えず仕舞いでした。

まだ本調子では無いので、コメント欄は閉じさせていただきます。

見に来ていただき、有難うございました。

コロナだけじゃありませんね、皆様も本当に気を付けて下さいね。




関連記事
2023年01月17日 | 生活 | トラックバック(0)件 |

お正月で一番嬉しかったのは

もう一月の七日ですね。

もちろん、今朝の食事は 七草粥 でした。

炊き立て熱々の七草粥は、本当に美味しい!

いつもは、ヨーグルトとコーヒーだけの私も、お粥はスルスルと喉を通って行きます。



お正月って、大晦日からたった1日経っただけなのに、何故あれほど特別なんでしょう。

お雑煮食べて、今年はちょっとだけ用意したお節と、頼んだオードブル。

そして、一番嬉しいのが、暮れに買っておいた、新しいお箸です。

去年1年間使ったお箸。

何故かあまり質が良くなかったのか、六膳のうち、一膳は曲がり、一膳は塗装が割れ、その他もかなーりくたびれてしまいました。

お正月の改まった気持ちの中で、ピカピカの新しいお箸。

今年一年よろしく!! という気持ちで使いました。

何とか、あまり痛まずに保ってくれると良いんだけど。




関連記事

あけましておめでとうございます♪

令和5年度の幕が、切って落とされましたね。

暮れから子供が一人だけ帰って来て、この時とばかり、あれやこれやと手抜き料理を作り、頼んでおいたオードブルを食べ、何と体重が2キロ増えてしまいました!!

これ、前の体重に戻るんでしょうか?

本当に心配です。

こちら、とっても穏やかなお正月で、恒例の鎮守様への初詣も、地元の神社でのご祈祷も、無事に済ますことが出来ました。

昨日今日は、お楽しみの箱根駅伝でしたね!

駒澤大学が総合優勝を飾り、何となく めでたしめでたし。

大八木監督さんも、総監督に退かれるとの事で、なお一層、選手の皆さんは頑張られたのかな?

各校の選手の皆さんの頑張りを見ていると、思わず声を出して応援と拍手。

年末の忙しさが嘘のように、のんびりしたお正月でした。

年の瀬間際に、右の人差し指の先が パックリ割れ 

これって痛いんですよね~

お蔭で、なかなかタイピングも上手く行きませんでした。

今日にはほぼ治ったので、タイピングも快調です♪

夕方に子供は帰り、みんな何となくグダーっとして、思い思いに普段通りの生活に戻り始め。

私は大好きなチーズをやっと食べ始め、これじゃ体重は減らないわ・・・

と思いながら、じっくり味わっています。

これからも、皆様の所にお邪魔したいと思っております。

宜しくお願い申し上げます。

良い年にしましょうね !









関連記事

身体を張って頑張った!!

いよいよ大晦日ですねぇ。

あと、4時間ほどで、令和4年も終わり。

年々、時が過ぎるのが早くって、なんか年を感じます。

今日のイ〇ンは凄かったですよ~

我が家は毎年、大晦日は手巻き寿司なので、お刺身売り場に直行。

ところが、細長ーい大きなケースが、がら空き !

マジ? 

その前には、黒山の人だかり。

そして、素通しのガラスの向こうでは、十数人の調理員さんが、鬼気迫る表情でお刺身とお寿司を作っています。

これは・・・・

なまじな覚悟では、お刺身をゲット出来ないぞ。

時々、中から店員さんが、お刺身とお寿司を何個かずつ持ってきてくれます。

それに群がるお客さん。

私も突入開始です。

数回目に出て来たお刺身を、一個ゲット出来ました!!!

すごくない? ワタシ。



という訳で、さっき無事に手巻き寿司パーテイーは終わりました。

いやあ、大晦日って侮れないですね。

年々、すごい事になっている気がします。


今年一年、皆様にはお世話になりました。

楽しい記事の数々、本当に有り難うございました。

来年も、よろしくお願いいたします。





関連記事

やるべき事はいっぱいあるのに

モタモタと暮らしていたら、今日は師走の28日!!

窓掃除も終わっていない、照明器具の終わっていない・・・・

それなのに、どうにも腰が痛くて、一昨日マッサージに飛び込んで、ああ極楽極楽。

本当に楽になって、今日は少しあれこれ手を付けて、

最後にコタツの上に椅子を載せ、それに乗って照明のカバーを外して掃除。

さて、元に戻そうと、また椅子に乗ったんですが、グラグラして、いやもう怖い怖い。

コタツが私の重さに耐えられるのか??

必死になってカバーを取り付けようとしたのですが、変な風に体が曲がって イタタタ !!!

やっぱり無理だわ、これ。

お蔭で、またまた腰が痛み始めるし、何だかなぁ。

まあ、夫も娘も今日が仕事納めだから、明日から手伝ってもらおうっと。






 
関連記事

怖ろしい明日

ケータイが鳴り、佐久市からの注意喚起が。


明日の寒暖差に注意

7℃低い予報です。

最高気温 1℃   最低気温 -7℃



だって・・・・

最低気温は、大体散歩に出かける朝の6時頃の気温なんですよ。

それは結構平気なの、私。

ガッチリ着込んで歩くと、空気が澄んでいて気持ちが良いくらい。

だけど、最高気温が 1℃ は勘弁して欲しい・・・・・

1℃じゃあ、洗濯物だって乾かないだろうし。

仕方が無いから、明日は山のように洗濯して、ランドリーで乾燥することにしましょう。




関連記事

手作りコロッケ

朝から気合を入れて、コロッケを作りました。

笑われるかもしれませんが、私にとってコロッケは、かなり気合を入れて作らなくちゃいけない おかず なんですよ。

玉ネギを刻んで、ひき肉も一緒に炒める。

ジャガイモを切ってチンして、潰す。

全部を良ーく合わせて、塩コショウで味付け。

冷ましてから、小さな俵型にまとめる。

ここが大事で、私はペッタンコじゃなくて、俵型にするんです。

それに、小麦粉、卵、パン粉を付けて、また冷蔵庫で冷やす。

食べる直前に、ゆっくりと揚げて、中まで熱々にしてフゥフゥ言いながら食べる。

あー、書いてるだけで疲れる・・・・



思えば、一人暮らしをしていた頃、近くの市場のお肉屋さんでは、お肉を売るだけではありませんでした。

コロッケを作って揚げ、餃子を作って焼き、夕方には焼き鳥まで店先で焼いていましたっけ。

その良い匂いに誘われて、お客さんがワラワラと買いに行くんですよね。

あの頃は、当たり前のように買いに行っていましたが、あのお店の皆さんは、本当に朝早くから用意をされていたんでしょうね。

そして、あんな夕方まで疲れた顔一つ見せずに、にこやかに賑やかに売っていました。

とっても真似できないわ。

気合を入れて作らなくちゃならない おかず。

私にとっては、コロッケと 飛龍頭 (がんもどき) ですね。

手作りすると、とーっても美味しいんですよね。



関連記事
プロフィール

万見仙千代

Author:万見仙千代
出身は北海道、長い首都圏生活を経て、ただいま信州在住です。

愛護団体出身で、多分16才になるすず、2011年3月11日に保健所からやって来て家族になった、年齢不詳のまりの2ワンコの散歩を中心に、1日が回ってます。
すずは、令和元年9月21日に永眠しました。まりは、2011年10月25日永眠しました。まりは、家へきて、たった7か月と2週間の生活でした。

一緒に歩く相手がいなくなってしまいましたが、散歩は続けています。
健康とダイエットのためです。

リンクはお気軽に。

過去記事へのコメントも大歓迎です♪

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
フリーエリア
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード